元PAGCOR(フィリピン娯楽・ゲーム公社)会長を含む5名、汚職および公金横領で懲役100年の判決

Jenny Ortiz-Bolivar
翻訳者 Mizuki Ishida

フィリピンの特別裁判所サンディガンバヤン第3部は、元フィリピン娯楽・ゲーム公社(PAGCOR)会長のエフライム・ヘヌイノ氏と、元幹部4名を、5,000万ペソ(約80万ユーロ)以上の公金不正流用に関連する複数の汚職および公金横領の罪で有罪としました。

判決は2025年5月9日に下され、ヘヌイノ氏のほか、元PAGCOR社長のラファエル・フランシスコ氏、元管理部門上級副社長のレネ・フィゲロア氏、元広報担当上級副社長のエドワード・キング氏、元内部監査部門副社長のバレンテ・クストディオ氏がそれぞれ、反汚職法違反5件とフィリピン刑法に基づく公金横領5件で有罪判決を受けました。

サンディガンバヤンは、フィリピンにおいて汚職や腐敗行為に関わる刑事・民事事件を扱う特別控訴裁判所です。

今回の有罪判決は、2005年から2009年にかけて実施された複数のプロジェクトに関連しています。これらのプロジェクトは、ヘヌイノ氏が設立したとされるBIDAプロダクションおよびBIDA財団を通じて行われました。

裁判所は、被告らが競争入札や調達法の順守なしに契約を直接付与し、資金を支出したと認定しました。これにより、重大な汚職および公金の不正使用が行われたと判断されたのです。

入札なし、過剰な支出、不正な資金使用 

裁判所は、いくつかのBIDA関連プロジェクトにおいて不正があったと指摘しました。2件の刑事事件では、被告たちが2005年および2006年のプログラムに関して、必要な公開入札を経ずにBIDA Productionと契約を結んだことが明らかになりました。提供されたサービス(ランタン作りや合唱コンテストなど)は、高度に専門的なものではなく、他の業者でも提供可能なものでした。

また、他の案件では、公共資金がBIDAコミックスや違法薬物撲滅を目的とした「BIDAキャラバン」に使われていたことが判明しました。これらの活動は社会奉仕的なものであり、PAGCORの範囲内とはされたものの、資金の支出は調達ルールを無視して行われていました。プロモーション用品(ターポリンやID素材など)に数百万ペソ単位の支出がなされ、代替調達方式の上限を超えていました。

さらに、2009年に違法薬物への意識を高める目的で開催された「グランドBIDAマーチ」には、約2,000万ペソ(約32万2,740ユーロ)が費やされました。イベントの目的自体は公益的とされたものの、検察側は資金の支出に際して多数の手続き違反があったことを立証しました。

横領(マルバセーション)による有罪判決と総刑期

五人の元PAGCOR幹部は、5件の別々の横領罪でも有罪判決を受けました。2件は10年から17年の懲役刑、1件は6年から11年、そして2件は無期懲役(20年から40年)の判決が下されました。また、45.17百万ペソ(約728,908ユーロ)の罰金を支払うよう命じられました。

累積刑期は100年以上に上りますが、フィリピン法では重罪の最大刑期は40年と定められており、裁判所は全員に公職からの永久的な追放を課しました。

部分的無罪判決と保留された起訴

サンディガンバヤン裁判所は、他の14件の贈収賄罪および15件の横領罪、特に民間団体への寄付に関する起訴について、被告を無罪としました。裁判所は、これらの件において検察側が合理的な疑いを超える証拠を提示できなかったことを理由に無罪判決を下しました。

一方、元PAGCOR会計部門副社長エステル・ヘルナンデスに対する起訴は保留されることとなり、彼女は現在も逃亡中です。彼女のケースは、逮捕または自発的な出頭があった場合に再開される可能性があります。

世界最大のiGamingコミュニティに参加し、SiGMAのトップ10ニュースカウントダウンをお見逃しなく。毎週の更新と、会員限定の特別オファーを受け取るために、こちらからご購読ください。