日本、オンラインカジノ広告禁止法案を可決

Neha Soni
執筆者 Neha Soni

日本の国会は、海外のオンラインカジノに利用者を誘導する広告や宣伝を禁止する法案を可決しました。この措置は、国外でのギャンブルの増加を抑え、依存症や違法賭博に対する懸念に対応することを目的としています。

法案の対象は?

他国ではオンラインカジノが合法な場合もありますが、日本国内から利用することは刑法により違法とされています。今回の改正法では、国内でのオンラインカジノや関連アプリの設置・運営を禁止しており、今月中に正式に公布された後、3か月で施行されます。

新法の主な対象は以下のとおりです:

  • 海外ギャンブルサイトへリンクするオンライン広告
  • オフショアプラットフォームの利用を促すSNS投稿
  • 「トップ10」カジノリストなどのランキング・推奨サイト
  • 日本人ユーザーをオンラインカジノに誘導するアフィリエイトリンク

この法律では違反者への直接的な刑事罰は設けられていませんが、インターネットサービスプロバイダー(ISP)やSNS運営企業に対し、該当する違法コンテンツの自主的な削除を促す権限が与えられます。警察庁が主導してテック企業と連携し、法令遵守の徹底を図るとみられています。

有害なネットコンテンツを監視する「インターネット・ホットラインセンター」も、今後こうしたギャンブル関連の宣伝を「違法情報」として扱う方針です。警察庁は、どのような行為が新法に違反するのかを明確にするガイドラインを今後発表する予定です。

現実の状況

警察庁(NPA)の推計によると、約337万人の日本人が違法なオンラインギャンブルに関与しており、年間の賭け金総額は約1.2兆円(約83億ドル)にのぼるとされています。これらのギャンブルプラットフォームの多くは、キュラソーなどの地域で合法的にライセンスを取得していますが、日本の法律では、たとえ海外で合法であっても、国内からそれらのサイトを利用してギャンブルを行うことは犯罪とみなされます。

最近の報道では、日本の衆議院がオンラインカジノサイトの運営を禁止する法案を可決してから約2週間後、政府が日本国内からのアクセスを遮断するよう、8か国・地域に要請したことが地元メディアによって明らかになりました。政府関係者によると、要請の対象となったのは、カナダ、コスタリカ、ジョージア、マルタ、コモロ諸島のアンジュアン島、オランダ領キュラソー、そしてイギリスの海外領であるマン島とジブラルタルです。この要請では、これらの地域でライセンスを持つ運営者に対し、日本国内からのアクセスを受け入れないよう求めています。なぜなら、国外のギャンブルサイトを利用した賭博は、日本国内では違法とされているからです。

この一連の取り組みは、オンラインギャンブル依存の深刻化に対応するため、政府が策定した3年間の対策計画の一環です。今年3月に発表されたこの計画では、決済代行業者やアフィリエイト(報酬目的でオンラインカジノを宣伝する個人や企業)への取り締まり強化が盛り込まれています。また、企業に対してオンラインカジノの広告を禁止するよう呼びかけるとともに、SNSを活用して、海外オンラインギャンブルが違法であることを周知するキャンペーンも展開する方針です。

違法な海外スポーツ賭博の急増

一方で、日本における違法なオンラインギャンブルへの懸念が高まり続けています。東京に本拠を置く「スポーツエコシステム推進協議会」が発表した最新の報告書によると、昨年日本国内の居住者が海外のスポーツ賭博サイトに賭けた金額は推定6兆4,500億円(約440億ドル)に上り、これは日本の法律では違法とされています。

このうち、約1兆円(約68億ドル)がプロ野球、サッカー、バスケットボールなどの国内スポーツに対して賭けられたとされており、八百長や選手の安全性に対する懸念が高まっています。

報告書では、違法な越境スポーツベッティング市場が急拡大している現状が強調され、一般の認知度の低さやスマートフォンを通じたアクセスの容易さが取り締まりを困難にしていると指摘されています。

2024年には、日本国内で過去最多となる279人がオンライン賭博サイトへの関与により逮捕されました。現在、当局はこの問題に対処するために、国際的な協力強化と国民への啓発活動の推進に取り組んでいます。

世界最大のiGaming(オンラインゲーミング)コミュニティに参加しよう!SiGMAの「トップ10ニュース・カウントダウン」に登録して、毎週の最新情報、業界のインサイダー情報、そして登録者限定の特別オファーを手に入れよう。登録はこちらから!